2011年3月11日 (金)

地震

皆様ご無事でしょうか?
地震発生のニュースを見て日本に電話、メールをしましたが一向に連絡が取れず…。
日本時間の11日深夜、ようやく家族と連絡が取れましたがまだ余震が続いているとのこと。
こんな時は離れているのが本当にもどかしいですが、皆様のご無事を願っております。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年10月27日 (水)

Halloween!

ご無沙汰している間にすっかり秋も深まり…と言ってもこちらカリフォルニア、朝晩は冷えるものの、未だに日中は半袖でいられる日もありますが…。ハロウィンの季節になりました。
丁度去年の今頃はカナダからの異動に伴い、私と我が子は日本で待機中だったので特にハロウィンらしいこともしませんでしたが、我が子も歩けるようになった今年。はりきって衣装を探しに出かけました。
そして、

Dsc06980

選んだのがこちら。一目惚れです。もちろん私の。。。

Dsc07023

Dsc07052

私たちが住んでいるコミュニティのPumpkin Patch(パンプキンパッチ…ハロウィンの時期になると期間限定で出店されるカボチャ売り場。子供向けに日本のデパートの屋上にあるようなアトラクションが併設されていることが多いようです)が近所の広場で行われたので、ここぞとばかり衣装を着て行ってきました。
が、なぜかクモの被り物は泣いて嫌がる我が子。それがこの衣装の売りなのに…。
偶然会った、以前一緒の幼児クラスに通っていたお友達はイチゴちゃん。
プリンセスや虫にしてもてんとう虫など、だいたい女の子はかわいいものに変装していることが多く、クモは異質だったようで、すれ違うたびにクモ、クモ、言われていました。あぁ、ごめんね我が子。
大きくなってから写真を見て聞かれるかもしれないなぁ、なんでクモ?って。
それは母の趣味です。

Dsc07005

お友達とポットラックのハロウィンパーティーを公園でやったので、こんなのを作ってみました。
全貌はこちら。

Dsc06995

ハロウィン当日は何を作ろうかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 9日 (木)

久しぶりの…

すっかり更新がご無沙汰になってしまいました。
もともと日中のお昼寝の時間が短い我が子。12ヶ月を過ぎた頃は30分を2回してくれていたのに、近頃では11時前後に1回。添い寝すれば2時間くらい寝てくれる日もあるのですが、一人だとやっぱり30分前後。私の視線を注がれたい我が子、日中パソコンに向かっていると、私が座っているキャスター付きの椅子を押してパソコンから遠ざけようと必死です。というわけで、これはなかなか更新が出来ない言い訳です
カリフォルニアでの生活も8ヶ月が過ぎ、親子共々だいぶ慣れてきました。
我が子は慎重なようで、15ヶ月に入ってようやく一人歩きも安定。最近は市が主催する親子教室に参加したり、近所の公園に行ったりと行動範囲も広がってきました。


Dsc06891

今朝起きたら家の前の道路が濡れていました。どうやら昨晩雨が降ったようですが、前回降ったのはいつだったか…。忘れてしまうくらい久しぶりの雨。
止んではいるものの、空は未だどんより。日が出ていないせいで少し肌寒いので、お出かけするのをやめて家でゆっくりするとに。
パンだったり、シリアルだったり、流行の廃りはやりは早いのですが、我が子の最近のブームは白ご飯。なので、朝ご飯はおにぎりにすることが多いのですが、今日は時間があったのでスコーンを焼きました。私に似たのか、クッキーやケーキ、スコーンなど、粉ものは廃れることなくいつでも大流行。どんな時でも喜んで食べてくれますが、特に焼きたては分かるようで、「もっともっと」を何度も繰り返し、びっくりするぐらいの量を食べてくれます。いつもは我が子用に砂糖、バターを加減したお菓子を作りますが、最近買ったのレシピで作った今日のスコーンは我が子も一緒に食べられます(写真はアレンジして自分用にグラニュー糖をまぶして焼いたものですが)。あつあつを私も我が子も「もっともっと」と、たくさん食べました。


Dsc06831

日本は猛暑が続いているようですね。カリフォルニアの夏は初体験でしたが、どうやら今年は冷夏だったようで、クーラーをつけた日は数える程。日中は日差しは強いものの日陰に入ると肌寒い日も多く、想像していた「カリフォルニアの夏」とは少し違いました。
写真は、そんな中暑い日を狙って行った近所のプールでの光景です。魚のように水が大好きな夫に比べ、水が怖く未だに泳げない私。どうやら我が子は私に似てしまったよう…おそるおそる水に近づくものの、顔に水がかかると逃げ惑っていました。顔は完全に夫に似てるのになぁ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月29日 (土)

初の2人旅行〜Vancouver〜

出張の多い我が夫。先月は出張が重なり、半分くらいは家にいたでしょうか?
結婚当初はそんな夫の出張に合わせてこっそりと一人旅行に度々出かけたものでしたが、多民族文化のトロントに越してからは街自体が面白く、また慣れない英語での一人旅に不安があったこともあり、すっかり大人しくなっていました。。が、カリフォルニアに越してきて4ヶ月。一人旅の芽がむくむくと。。。
車を手に入れたので運転が出来れば少々の遠出もできるのですが、未だ高速にも乗れず…。
やはり飛行機で移動するしかない…と、一人密かに旅の計画を練っていたのですが、当てにしていた航空会社のマイルがあと少し足りず
仕方がないので、出張で貯めたマイルを潤沢に持つ夫に打ち明けることに。一人ならまだしも、我が子との2人旅行などあっけなく却下されると思いきや、意外な反応。
「行ってきたら?」
しかも、マイルもプレゼントしてくれるとのこと。なんて素敵な旦那様なのでしょう(何かやましいことでも
ということで、晴れて我が子との2人旅行決行です。
行き先はカナダに住んでいながら行ったことがなかったバンクーバー。ロサンゼルスからは飛行機で3時間程なので、程よい距離です。
22日朝、日本出張に出かける夫と予定を合わせロサンゼルス空港まで車で出発。我が家からは1時間ちょっとの道のりなのですが、電車がないため空港までは車、若しくはシャトルを使うのが一般的なよう。
先に飛行機に乗る私たちを見送ってくれた夫でしたが、我が子をこよなく愛す彼がぽつりとつぶやいた言葉…
「子供と2人きりで旅行、いいなぁ」 ……卒乳したら父子でも行ける…かもね。

行きのフライトは3席並びの窓側、運良く真ん中の席は空席、そして通路側は子供好きなお兄さんだったので、いないいないばあをして遊んでもらったりしながら、我が子も機嫌良くあっという間にバンクーバーに到着。
ちょっと厳しかったのが入国審査。
「その子の親はあなただけ?」「父親がいますけど…」
「その父親は今どこいるの?」「日本へ向かう飛行機の中ですが…」
「彼はあなた達が旅行すること知ってるの?」「もちろん」
「では、彼からの許可証は持ってる?」「許可証??持ってませんが…
というようなことを執拗に聞かれました。夫からの許可証なんて。。と驚きましたが、近年不法移民が問題になっているため、審査も厳しいようです。
なんとか無事にカナダ入国。初めての2人旅行の地は我が子の生まれた国、と言っても、残念ながら記憶には残らないでしょうが。


Dsc06570

予約をしていたホテルにチェックインすると、通されたのはルームナンバー「444」…なんか不吉だなあ。
気を取り直して早速観光へ。先ずは観光案内所へ行き情報収集。そして、そのすぐ近くのカナダプレイスを散策していたら、泊まっていた船が出港するところに立ち会えました。我が子はぐっすり、夢の中でしたが。

Dsc06581

ストローラーを押しながらダウンタウンを端から端まで移動し、夕ご飯はDenman St.にある洋食屋さんで。

Photo

いつもは茹でた角切り人参はぺっと口から出すくせに、このグラッセは喜んで食べていた我が子。やっぱり美味しいものは分かるのね。
フライトも周りの人に恵まれて問題なく、離乳食も後期になりだいぶ食べられるものも増えてきたので、1日目は思ったよりも順調な滑り出しでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 4日 (火)

祝☆1歳

May Day生まれの我が子、1歳を迎えました。

Dsc_5174

つい1年前のことなのに、もっと前のことのように感じられます。
カナダで生まれ、アメリカに引っ越し。あっという間の1年でしたが、私達にとっては遠く、憧れだった海外も、我が子にとってはそうではなくなるのでしょうか。この子が大きくなった頃はどんな世界になっているのでしょうか。


Dsc_4956

Dsc_4991


1歳の誕生日プレゼントは木馬ならぬ「木ムース(Moose)」と、靴。我が子、未だ2足歩行は気分が乗らないようですが。お誕生日おめでとう、そして生まれてきてくれてありがとう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月21日 (水)

長ーーい

美味しいおやつを買いに、と出かけたモールにちょっと気になるスーパー発見。
店内に入ってみると、日頃あまり見かけない調味料やスパイス、ドライフルーツや乾燥豆がいっぱい。アラビア文字が多く目に入ります。

そしてなんと!!

Dsc06472

梅(らしきもの?)を発見!!!トロントではついに見つけられなかった梅。カリフォルニアにはあるらしいと聞いてはいたのですが、実物を見たのは初めて
ただ、「Green Apricot」となっていたので、これが梅なのかどうかは定かではありません。。。が、購入。

Dsc06473_2

ちょうどセールになっていたカリフォルニア産のウォッカと、アラビア文字の氷砂糖。


Dsc06477

この氷砂糖、ちょっと透明度が高くキラキラしていてきれい。
さて、なんとも国際色豊かなこれらの材料で久しぶりに作る梅酒はどんな味になるのか楽しみなところです。ちなみに梅干しは、この梅酒でちょっと様子を見てから…にしようと思っています。


Photo

これは、そのスーパーの一角にあったフードコートのペルシア(イラン)料理。
お昼ご飯に選んだのは牛肉のケバブですが、その下にぎっしりとしかれている長ーいお米は塩味を付けて炊かれていて、弾力のある歯ごたえがなかなか美味。左奥の真っ黒にグリルされたのはトマト。身がしっかりしたトマトは、甘みが増して美味しかったです。
このケバブを店内のテーブルで食べていたら、私の斜め前に座っていた老年のご夫婦が何やら薄くて長ーーいパンらしきものをちぎりながら食べているではありませんか。気になってちょっと凝視しすぎたのか、旦那様に怪訝そうな顔をされましたが、そういえば、入り口のすぐ横にベーカリーがあったな。。と思い、行ってみると、そこには既に列が出来ていました。

Dsc06470_2


Sangak(サンガク)というこのパンは、イラン軍の伝統的なパンだそう。Sangはペルシア語で小石を意味するそうで、熱した小石の上に生地を乗せてオーブンで焼いたことからこの名が付けられたそうです。
小石が入っているかは確認できませんでしたが、ベーカリーでは実際に窯で焼かれていて、できたてをすぐに買うことができます。
列の後ろに並んでいる女性に聞いたところここのベーカリーのはとても美味しく人気があるせいか、一人2枚限定なので、先ほど買ったけれどもう1度並んでいるとのこと。夫が出張中の我が家、1枚でも多いくらいだと言うと、じゃあ2枚注文して1枚譲って!と、その女性。前の女性は、パンを受け取るとお金を払う前に、すぐにちぎってひとくち。そんなに美味しいのかと、期待も高まります。
家に帰ってきて計ってみると、実に全長101.5㎝、幅35㎝
我が子よりも遥かに長い!

Photo_3


焼きたてはパリパリで酸味が強かったSangakですが、家に着く頃にはしっとり。かむ程に甘みがでて美味しく、ちぎりちぎり食べているとそれを見ていた我が子、真似をしてちぎっては食べ、ちぎっては食べ、次第にそれも面倒になったのか直接ガブっとかぶりついていました
これなら2枚買っても良かったかなー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月15日 (木)

完治

約1週間の入院生活を終え、やっと愛車が我が家に戻ってきました。
こんなだった我がティグアン、

Photo

そろそろ洗車しなきゃなー、と思っていた矢先の出来事。。すっかり中も外もピカピカになって戻ってきました。こうなると、何事もなかったかのようです。

アクシデントをきっかけに、車に乗る気も少々減退していましたが、それではいけない。と自分に言い聞かせて、何かと用事を作り車で外出。
今日は自家焙煎コーヒーのお店へ我が子とともにお出かけ。

Photo_2

ベーカリーの一角に間借り(?)しているコーヒー屋さん、土曜日のみスタッフが来て、好みの豆をその場で焙煎してくれるそう。今日は既に焙煎された5種類ほどの豆が並んでいたので、その中からバリ島のSubak Abiansという農家の豆を購入。ちょうどランチ時だったのでベーカリーでプロシュートとジェノバペーストのサンドイッチとコーヒーを注文しましたが、提供されるのはそのコーヒー屋さんの豆で入れた日替わりコーヒーのよう。Flores Islandというインドネシア産のものでしたが、美味。こちらに来てからなかなか美味しいコーヒー豆に出会えなかったのですが、ここは久々のヒット。次回は土曜日に行ってみよう♪運転するのも楽しくなります
ちなみに、我が子もティグアンが気に入ったのか、今日は行きの車中でお昼寝。普段は30分程で目が覚めるのに、お店に着いても熟睡。おかげでべゆっくりランチを食べながら本を読むことができました。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年3月30日 (火)

愛車、早くも…

カナダでは日本のものを持っていれば書類申請だけで書き換えをしてもらえた運転免許。
ここ、カリフォルニアではそうはいかず、ペーパー、実技と両方を受けなければいけません。
ので、先週末ペーパーテストを受けに行ってきました。幸い日本人の受験者が多いようで、テストは日本語でOK。それに合格すれば実技テストを予約できる仕組みになっています。

さて問題。
Q.駐車している車にぶつけ、その持ち主が見つからない時は:
a. 持ち主が帰ってくるまで待っていなければならない
b. 保険会社に知らせなければならない
c. その車の上か中にノートを置かなければならない

それは我が子のお食事用椅子を買いに、ベビザラスへ買い物に行っていた時のことでした。
買い物が終わり愛車TIGUANの元に戻ると、何やらフロントガラスの上に紙切れが。
専用駐車場なので違反切符を切られるわけもないし…見てみると「Call Me」の文字。
新手の勧誘?
読み進むと電話番号や、何かの登録番号が書かれている模様。

?!

Photo

愛車、早くも傷つきました。しかも私が傷つける前に

c. その車の上か中にノートを置かなければならない

そう、相手の方はルール通りにメモ書きを残しておいてくれたのでした。ご丁寧に相手の保険会社の電話番号と登録番号も添えて。
その人も私と同じように、運転初心者だったのかなあ。。。(ちなみに私は運転レベルは初心者ですが、免許をとってからは15年になります)

ちなみにペーパーテストは無事合格しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月11日 (木)

ティグアン

カリフォルニアに引っ越して早くも1ヶ月が経ちました。今までの生活と一番ちがうこと…それは、車が必須だということです。
免許を取って15年になりますが、運転したのは数えられるほど。未だにガソリンスタンドで一人で給油をしたこともないくらい、ペーパーです。
自分としても、運転は絶対に向いていないと思っているし、助手席でうたた寝をしている方が好きなので、これまでは極力運転を避けて通ってきました。
が、子供も産まれた今、そうも言っていられない事態になりました。現地のスーパーは歩いて15分圏内に2店舗あるものの、中華系スーパーへは歩いて30分、「お米が欲しい、醤油が欲しい」となると、日系スーパーへは歩いてはとても行けません。
また、我が子の予防接種へ病院へ、ということも考えるとやはり車は避けて通れない道。
ので、ここ数週間は週末の旅に車を見にディーラーへとしぶしぶ通っていました。

そして、「TIGUANーティグアンー」
運転に消極的な私も、この車だったら乗るのが楽しくなりそうだな、というのが試乗した時の印象。
(アクセルとブレーキもままならない私。片道4車線ある公道は恐ろしく、ディーラーのお兄さんに笑われながらもモールの駐車場で試乗させてもらったのでしたが。。。)
その後いくつかの車に試乗してみましたが、やっぱり一番印象に残ったのはこの車。ですが、2008年に販売が始まったそうで、なかなか中古もなく、新車も値段交渉がなかなか納得の価格まで下がらず…。しばらく保留になっていたのですが。。。

Dsc06383_2

昨日突然、夫がTIGUANと共に帰宅しました。私の欲しかった黒いティグアンの中には、花束とシャンパンが
運転嫌いの私のために、サプライズプレゼントです!
ティグアンにもびっくりしたけど、アメリカっぽい夫の演出にはもっとびっくり
日本にいた頃はドアすら私のために開けてくれなかったのになあ。

さて、一夜明け、早速愛車ティグアンに乗って先ほど歩いては行けない韓国スーパーへ行ってきました。良いものですね、運転も。
皆さんが遊びにくる頃には、いろいろと観光にお連れ出来ると思います。…どうかそれまで愛車が無傷でいますように


| | コメント (3) | トラックバック (1)

2010年2月11日 (木)

Moccio

バンクーバーオリンピック、いよいよ開幕しますね。
そしてなんと!今回テーマソングの「I believe」を作曲したのがあのStephan Moccioなのです!!
オリンピックまでカナダにいられなかったのが残念ではありますが、嬉しいニュースです。
それにしても、英語とフランス語、両方のバージョンを違う歌手が歌っているところが何ともカナダらしいですね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

«アメリカ上陸