トロント

2010年2月11日 (木)

Moccio

バンクーバーオリンピック、いよいよ開幕しますね。
そしてなんと!今回テーマソングの「I believe」を作曲したのがあのStephan Moccioなのです!!
オリンピックまでカナダにいられなかったのが残念ではありますが、嬉しいニュースです。
それにしても、英語とフランス語、両方のバージョンを違う歌手が歌っているところが何ともカナダらしいですね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年10月18日 (日)

Thanksgiving

先週末はサンクスギビングのlong weekend。こちらに来てから知り合ったご家族と、トロントを離れる前に最後のお食事会をしました。せっかくのサンクスギビングなので、北米らしく七面鳥の丸焼きにチャレンジすることに。。。昨年習ったことを思い出しながら、夫が腕を振るいます。

Dsc05332Dsc05337

今回用意したのは11lb(約5Kg)のターキー。大きいサイズではないけれど、私が調理するにはちょっと重いやっぱり男の人の出番です。

Dsc05347Dsc05346

今回はアレンジを加えて、和風ターキーにすることに。ターキーの表面には通常バター(にサラダオイルやハーブを加えたもの)を塗るのですが、サラダオイル+山椒の粉を、スタッフィングは通常パンのところをおこわに変えてみました。おこわには干し椎茸、人参、蓮根、そして干し柿が入っています。出し汁はターキーから美味しい肉汁が出てくるのを期待して、干し椎茸の戻し汁のみ。事前に具と餅米を炒め合わせて、椎茸の戻し汁で少しだけ炊きました。

Dsc05353
Dsc05364

320°Fのオーブンで先ずはアルミホイルで覆って3時間、その後焼き色を付けるためホイルを外して更に1時間、途中サラダオイルを塗り塗りしながら合計4時間の長丁場。
そして出来上がったのが…

Dsc05374

こちら!
肉汁が落ち着かせるため、焼き上がりから20分ほど待って切ってみると。。。
皮はパリパリで香ばしく、肉も中まで日が通っていながらしっとり。ターキー消費のために急遽来て頂いた夫の同僚の方達にも好評で、初めてにしては上出来です
。。。スタッフィング以外は
ターキーから水分と油分がたくさん出てくるかと思って、事前には完全に火を通していなかったのですが、思ったより出て来なかった。。。ターキーが焼き上がってもお米は生で、カリッとしてました せっかく詰めたスタッフィング、夫の手により全て掻き出され蒸し器の中に入りました。唯一私がやった作業だったのに、完全に失敗…無念。
蒸しあがったおこわはターキーの出しがしっかりしみ込んで美味でした
来年は全部夫にお願いしようかな。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 3日 (土)

パスポート。その用途。。

今日は申請していた我が子と夫のパスポートを取りに、領事館までお出かけ。
天気予報は降水確率90% ですが、週末から主張に出かける夫のため、どうしても今日中に取りに行かなければならないのでした
領事館があるのはダウンタウン、ビジネス街の中心地。存在は知っていたけれど外を歩くのが好きなので今まで通った事がなかったPATH。さすがは雪国のカナダ。ダウンタウンの中心部は地下街が繋がっていて、地上に出なくても移動できるようになっているのです。
今日初めて利用したのですが、地下鉄の駅を中心にホテルやデパート、大きなビジネスビルの地下が繋がっており、フードコートやお店が延々と連なっています。バリアフリーも徹底されているようで、我が子を乗せたストローラーも問題なく移動できました。
最寄りのKIng駅から領事館までの道のり約10分間無事濡れる事なく、途中ちょこちょこお店をのぞきながら楽しんでお使いをしてきました。

さて、パスポート。どうせならと日本、カナダ両方のパスポートをこの機会に取っておこうと、事前に写真を撮りにいったのですが、カナダのパスポートは5cm×7cm、顔の大きさは31〜36mm以内。対する日本のパスポートは4.5cm×3.5cm、顔の大きさは34mm±2mm、更に頭の上の余白は4mm±2mmと割と細かく決まっています。
最初に行ったのはカナダ政府の建物の中にある写真屋さん。パスポート申請と同じビル内にあるので撮り慣れてるかと思って行ってみたら…「赤ちゃんの写真?ちゃんと撮れるか保証できないよ」と始めから乗り気ではないカメラマンのお兄さん。「旦那さんは一緒じゃないの?」…なんで写真を撮るのに夫がいなければいけないのか不思議に思いながら、取ってみて納得。そこには子供用の椅子などはなく、どちらにしろ我が子はまだ一人で座れないので、片手でお尻の下から体全体を持ち上げ、もう片手は首を固定。この時私の手や指が写ったらいけないそうなので、角度にも気を使いますが、7キロを超えた我が子。私の細腕はプルプルっ しかもカメラ目線で写っていなくてはいけないそうで、撮影は難航。。。というか、早々にカメラマンは「だから言ったでしょ」と、元々なかったやる気を更に失っていた様子
「次は旦那さんと一緒においで。まあ写真屋はうちだけじゃないからね」と言われ、さすがにちょっと私も「なぬっ」。。。その足で近所にある別のカメラチェーン店に向かいました。
そこでは裕次郎のように片膝を立て、そこに我が子を座らせ首を固定。にこやかなお兄さんによる撮影もあっという間に済んで、あんなに苦労したのが嘘のよう ですが、苦労はその後。
カナダ用のは問題なかったのですが、日本用の写真のサイズがなかなか合わない。
1度目は明らか顔が小さすぎ。もう一度やり直してもらってもまだ小さい。。3回目は縦が4.5mmない。。親切なお兄さんもさすがに笑顔が引きつってきましたが、こちらも受理されずやり直しになるのも大変なので譲れません。定規片手にもう一度やり直してもらって、4度目の正直。ようやく完璧な仕上がりになりました。日本人は細かいと思われただろうな〜…。
ちなみに、同じお店で後日撮ってもらった夫の証明写真。大らかな夫は気にせず1発OKを出して帰ってきましたが、案の定顔の大きさが2mm小さい。。。ですが無事受理されました。お兄さんごめんね

Dsc05271

写真はダウンタウンをぶらぶらしながら見つけたGODIVAの新作ハロウィンチョコレートは、形に負けて一人ティータイム用に購入。ショーケースを物色していたら店員のお姉さんが新作チョコを一粒味見させてくれました。太っ腹です ちなみに日本では「ゴディバ」の発音で知られているGODIVAですが、こちらでは「ゴイヴァ」と発音します。IKEA=アイケア、vitamin=ヴァイタミン…「I=アイ」と発音する事が多いようですが、ゴダイヴァと聞くたびになぜか「ガンダーラ、ガンダーラ」と頭の中で響く私。

さてさて、なぜこの時期にパスポートを申請したかと言いますと、実は夫が異動になったのです。
次の土地はアメリカ、カリフォルニアです。アメリカは旅行でも行った事がなく、実は今まであまり興味を持った事がなかった国。カリフォルニアに至ってはこんなイメージしかなく(昔深夜によく見ていました)、自分が住むなどとは夢にも思わなかった土地ですが、巡り合わせとは面白いものです。どんな生活になるのかはわかりませんが、我が子(夫もね)との生活はどこに行っても楽しい事間違いナシ、です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月12日 (水)

お出かけ

「トロントで一番美味しいクロワッサンのお店」、と知り合いのカナディアンに聞いたベーカリー。臨月の時に一度行ったのですがまたどうしても食べたくなり、今日は地下鉄とバスを乗り継いでお散歩がてら我が子とともに行って来ました。

Dsc04781Dsc04778

前回もそうでしたが、お客さんはフランス系の人ばかり。ますます美味しそうに見えて来ます。今日頼んだのはクロワッサンとチョコレートケーキ。バターの味がおいしいこのクロワッサン、ベルギー産のものを使っているとのこと。なるほど。そして見た目も美しいこのケーキを作っているのは日本人の職人さんだそう。一番下の層はマカロンの生地で、カリッとした歯触りが美味です。
我が子は終始寝ていてくれて、本を読みながらゆっくりブランチを楽しむことができました♪

このパンやさんがある近辺は気になるお店がたくさん。いつもは夫の運転する車の中から見ているだけでしたが、今日は子供服のお店、食材のお店などぶらぶら歩きながら入ってみました。その中で面白かったお店が、オンタリオ産のものだけを扱っている食材のお店。

Dsc04783_2Dsc04785_2

野菜にフルーツ、ソーセージにチーズ、マスタードやビネガーなど様々な食材が並んでいます。ラベルをチェックしてみましたが、これらは全てオンタリオ産。地産地消という言葉を聞くことが多くなった昨今なかなか興味深いお店で、どんなものが自分の住む地域で生産されているのかを知る良い機会でもあります。

Dsc04786Dsc04789_2

今日購入したのは左の写真のもの。カナディアンメープル、わさびライム、ウィスキーなどフレーバー付きのマスタードと大豆のオイル。このお店、お料理教室もやっているそうなので、今度行ってみようかな?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年7月 6日 (月)

2ヶ月検診と旬野菜

丸2ヶ月を迎えた我が子。今日は2ヶ月検診で朝から小児科へ。
日本では3ヶ月からのようですが、オンタリオでは2ヶ月から予防接種を始めるとのこと。今日は5種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ、血友病インフルエンザB型)、肺炎の注射を太腿に、そして任意の胃腸炎(Rotavirus gastroenteritis)を経口で接種しました。小さな我が子の両太腿に注射されるのは見ている方が痛々しく切なくなりましたが、本人はさほど泣かず…まだ「恐怖」は感じないお年頃なのですね
ちょっとスリムだった我が子。体重が増えているかが心配だったのですが、1ヶ月検診の時より1110g増えていました。身長も5.2㎝伸び、順調に育っている様子。良かったよかった

病院からの帰り、近所の広場でファーマーズマーケットが開かれているのを発見!去年も行ったのですが、この時期になると毎週木曜日に開かれるのですが、先週は雨だったせいか誰もいなかったのです。

Dsc04582Dsc04578_3

昨年同様、トマト、パプリカ、イチゴにブルーベリーなど、旬の野菜や果物が色とりどりに並んでいます。ちょっと気になったのがこちら。

Dsc04580_3Dsc04584


ベビーズッキーニです。お店のお姉さんに普通のズッキーニと何が違うのか聞いてみたところ、「うーん、何が違うかって大きさ以外に大きな違いはこれと言ってないんだけど…」とのこと
強いて言えばちょっと柔らかくてちょっと甘みがある(という人もいる)のだそうです。正直なお姉さんと、形のかわいらしさに惹かれて1かご買ってみることにしました。

Dsc04583Dsc04585

さて、これらが今日の戦利品。どれもスーパーで買うよりも瑞々しく美味しそう。トマトは味見させてもらったら甘いこと これらを使ってさっそく朝食です。パンもマーケットで売られていた手作りのPumpernickel(プンパーニッケル)。ライ麦たっぷりのこのパン、もともとはドイツのものらしいのですが、本家はもっとライ麦の粒がずっしりでしっとりむっちりのよう。ですが北米ではこのように普通のパンだったり、ベーグルになっていたりするのをよく見かけます。独特の香りとちょっと酸味のあるプンパーニッケルはトロントに来てからお気に入りになった食べ物のひとつ。
今日はそれにクリームチーズと自家製ルバーブのジャムを乗せて。野菜は茹でたりオリーブオイルで炒めたりしただけですが、新鮮な野菜はやっぱり美味しい シンプルだけれど大満足の朝食でした。

「ベイクするといいわよ」と、隣で買い物をしていたおばさまからアドバイスをいただいたので、今夜の夕食にはベビーズッキーニをオーブンで焼いてみようかな?
冬が長いトロント、日が長く野菜もおいしい今の時期を思う存分楽しまななくては。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月30日 (火)

JAZZ FESTIVAL!!!

さて、今年もやってきましたトロントジャズフェスティバルの季節!昨年は夫の同僚からフリーパスを頂き見放題、聴き放題だったのですが、今年はというと。。。幼子を連れてコンサート鑑賞は難しいだろうと、ちょっと諦めていたのでした。
が、今年は上原ひろみさんがくるとの情報を得、生演奏をどうしても一度聴いてみたくてぎりぎりでチケットをとったのでした。

Dsc04549

オンタリオ湖に面した建物内にあるコンサートホールで行われたライブはピアノソロ。ヤマハのコンサートグランドCF3Sがただぽつんと1台置かれただけのシンプルなステージです。
が、彼女が演奏を始めた途端、様変わり!豊かな表情、そしてピアノと一緒に歌いながら体全体で演奏する彼女の演奏に始めの曲から拍手の嵐です。
生演奏を聴くのは初めてだったのですが、すっかり彼女の世界に引き込まれてしまいました。
噂の早弾きはもちろん素晴らしかったのですが、何よりも強く感じたのが、本当にピアノが好きなんだろうということ。ニューヨークの気が狂うほどの交通渋滞をテーマにしたオリジナル曲では高音側の拍子木(鍵盤の横にある木の部品)を外し、ハンマーが隣り合った二つの音を叩くようにソフトペダルを踏んで不協和音を出し「crazy」を表現したり、パッヘルベルのカノンではプリペアードピアノ(弦の上や間に様々なものを置いて、音質を変える試み)で、メロディーラインだけチェンバロのような音にしてみたり、と、いろいろな可能性を楽しみながら探索しているようでした。
他にもオスカーピーターソンに捧げる曲や、アンコールには「さくら」など、大満足のコンサートで、最後は全員スタンディングオベイション。
演奏後は知人のコネで、楽屋にお邪魔しました。というのも、この知人は彼女が小さな頃トロントに来た時に、初めてオスカーピーターソンに対面させたということ。きっとその頃は彼女がこんなに有名になって、こうしてオスカーピーターソンのために曲を書くことになるとは想像もしてなかったでしょうね。素晴らしい巡り合わせです。
ここで彼女に質問をさせて頂きました。気になっていたプリペアードピアノに使われた物は…
「定規」とのことでした。なるほど。

さて、初めての我が子を連れてのコンサート。スリングで入場したのですが係の人に止められることもなく、演奏中に泣くのではないかとはらはらしていたましたが、親の心配をよそに終始ぐっすり。我が子も演奏を楽しんだようです

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年4月20日 (月)

Birthday Party!

近頃の週末はと言うと、ゆっくり起きて午後からのそのそとベビーグッズや食料品を買いに行く、というパターン。こちらのお店のほとんどは土日の営業時間が短く17〜18時には閉まってしまうため、週末の買い物はいつも急ぎ足。
そんな昨日、いつもベビーグッズを見に行くお店「moms to be...and more」での買い物帰り、そのすぐ近くに住む夫の同僚のカナディアン、Jimのお宅にお邪魔してきました。

というのも、この日はJimの一人娘BowのBirthday Party。親戚や隣人を招いてのディナーに私たちもお邪魔したのでした。

Dsc04149Dsc04156


オープンな広いキッチンなので皆ワインやビールを片手に集まり、ホストのJim夫妻は皆と話しながらも次々と料理を作っていきます。


Dsc04152Dsc04146

大きなガスオーブンや庭にあるバーベキューセットのコンロを使いながら、豪快な料理を仕上げて行くJim、朝から仕込んだという自家製トマトソースの煮込み具合や盛りつけるお皿を気にしている奥さんのMarnelle。2人は食通で、私たちもよくおいしいレストランを教えてもらったり、作り方を教わったりしていたのですが、実際に目の前で作ってもらうのは初めて。


Dsc04161Dsc04163

チキンの煮込みに自家製トマトソースのパスタ、マッシュルーム、トマト、カリフラワー、ガーリックのグリルに地中海風サラダなど、たくさんのメニューをバイキング方式で頂きます。料理を頂きながら、他にどんな料理がおいしいとか、近くにクロワッサンの美味しいベーカリーがあるとか、終始食べることばかり話していたらJimのお父さんが「おいしい料理を食べながらも、もう次のパーティーのメニューを話し合うのが、カナダ流だよ」とウィンク。さすがユーモアもカナダ流


Dsc04143Dsc04164

この日はBowのプレゼントに、定番「市松模様クッキー」を和紙を使ってラッピングして持って行ったところ、Marnelleが皆の話題に出してくれました。「こういう細かいことはできないけれど、豪快なカナダ流の料理を作って待ってるから、今度クッキー作り教えてね。赤ちゃんが生まれたらベビーシッターするから。」とMarnelle。そういう彼女は作家でもあります。残念ながら日本では出版されていませんが、英語を含め3カ国語で出版されている本もあります。
面白いのは彼女のミドルネーム「Tokio」。カナダではミドルネームに母親の旧姓をつけることも多いそうで、彼女のもそうらしいのですが、「トーキョー(東京)」みたいで覚えやすく、普通はあまり使われないようですが、彼女の場合はミドルネームで呼ばれることも多かったとか。
名前の話題から、産まれてくる我が子の名前の話になり、最近ようやく決まりつつある名前について相談したところ、評判は上々 日本では漢字の画数に始まり、最近では本当に凝った名前も多く、名付けにはほとんどの親が悩むところではありますが、カナダでは昔からある名前をそのまま付けることが多いそう。もちろん自分たちで名前を作る親御さんもいるそうではありますが。

17歳になったBow。家族ともおじいちゃん、おばあちゃん、従兄弟とも仲が良さそう。
家族のあり方はそれぞれの家庭によるけれど、Jim家は会話が多く、朗らかで素敵なお宅でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月13日 (月)

メープルシロップフェスティバル

イースター休暇。あまり馴染みがありませんが、イースターとはキリストの復活を記念するお祭り。土日を挟んで4連休になることが多いようですが、お天気続きの週末。前から一度行ってみたかったメープルシロップフェスティバルに行ってきました。

Dsc04090Dsc04031

行ってきたのは我が家から車で30分ほどのBruce's mill。今年は3月7日から4月13日まで。滑り込みです。

Dsc04035

朝昼ご飯抜きで行ったので、まずはパンケーキでブランチ。たっぷりメープルシロップかけて 昔見た絵本を思い出します。

Dsc04042Dsc04046

腹ごしらえの後はメープルシロップツアーです。メープルシロップができるまでをサンタクロースのようなおじさんの説明で、昔ながらの製法と現代の製法の双方、メープル林の中を通って実際に見ながら歩きます。おじさんが持っているのは樹液を取るため木に刺す金具。昔はこの金具にバケツを下げて樹液を搾取していたそう。写真右は至る所にいるここのキャラクター。なんか変…。

Dsc04047Dsc04057

現在では金具ではなく、写真左のように木にプラスチックの器具を取り付け、木から木へと林の中にホースを這わせ、一挙に樹液を集めているそう。おじさんはこれを「高速道路」と呼んでいました。


Dsc04064Dsc04060

昔ながらの方法で樹液を煮詰めている様子。40分の1になるまで煮詰めます。メープルシロップが高価なのは理由はこのためもあるとか。
小さい子供たちは薪を集め、大きくなったら樹液の入った重いバケツを運ぶのを手伝い、おばあちゃんは鍋のシロップをかき回して。。。と、昔は家族総動員で作っていたメープルシロップ。樹液がたくさん取れるのは寒い夜の翌日の晴れた日だそうで、シーズンは冬の終わりからメープルが芽吹くまでの10日〜1ヶ月。昔は林の中に寝泊まりしたとのこと。
ここでメープルシロップの試飲をしましたが、甘い中にも苦みがあって意外とあっさり。カルシウムや鉄分は牛乳より豊富とか。…牛乳のようには飲めないと思うけれど。

Dsc04068Dsc04072

Dsc04076

昔ながらの格好をしたお姉さんたちが焚き火で作ってくれる揚げたての「Funnel cake」。これはオプションですがもちろん頂きます。これにもメープルシロップたっぷり

Dsc04082Dsc04083

Dsc04084Dsc04087

こちらは現在の煮詰める行程の様子。搾取した状態のメープルシロップの糖度は3%。それを66%までに詰めて行きます。「66%」は政府が定める「Pure」メープルシロップの基準なのだとか。色もだいぶ濃くなります。
カナダの主要産物のメープルシロップ。その80%はケベック地方で作られているそう。輸出先は日本とドイツが主流とか。

Dsc04077

最後はやっぱりこれ。さすがにやりませんでしたが

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年3月27日 (金)

Kosher

Kosher(コーシャー、コーシェル)、聞いたことがありますか?
「Kosher」とは、ユダヤ教徒が食べることのできる食品のことで、ユダヤ教の食事の戒律「カシュルート」に従った食べ物ということだそう。
●4つ足の獣のうちひづめが分かれていて、反芻(一度飲み込んだ食べ物を再び口の中に戻して、再咀嚼する)する動物は食べても良い。
●水中生物で、ヒレとうろこのあるものは食べても良い。
●肉と乳製品を混ぜてはいけない。乳は命を象徴し、食肉は死を象徴するため、混ぜることはタブーだそう。
などなど、厳しい戒律があるそうです。

人種の坩堝、トロント。スーパーに行くとインド、タイ、イタリア、中国、日本などなど、各国の食材、調味料が並んでいますが、気になっていたのがこのKosher。
知人から、血抜き処理をされたKosherのお肉がおいしいと聞いたのです。

Dsc03823Dsc03824

Kosherの鶏もも肉。これを見つけたのはCOSTCOです。日本にいた時からよく利用をしているのですが、2人家族には経済的ではないし、1つ1つ値段をちゃんと見てみると意外に安くはないので私は消極的で、炭酸水と飲料水をまとめ買いする時くらいしか利用しないのですが、なぜか我が夫はCOSTCO好き。週末になると「COSTCO行く?」となります。
このもも肉は20枚くらい入っています…。でも興味も手伝って買ってみると、確かに美味しい!臭いがほとんどありません。

ネットで調べてみると安全で高品質というだけでなく、カシュルートはラードやバターといった動物性油を禁じているので、ダイエット食品としても人気を読んでいるとか。
肉類と乳製品の食べ合わせも禁じていて、これらは一緒に食べると血糖値が急激に上昇し、体脂肪になりやすいので避けるのは理にかなっているそうです。日本でも「ナチュラルローソン」や外国製食品を扱うスーパーにもKosher食品は置いてあるそう。

「おいしいから」という理由で買ってみたKosher、こういう感覚の違いが埋まることのない溝なのか。。。と、毎日の食卓の中で考えてしまった出来事でした。

ちなみに写真右は「鶏肉のピーナツバター焼き」。どこかで食べたかレシピを見たか定かではありませんが、最近たまに作る1品で、ナンプラーをもみ込んだ後、ピーナツバター(砂糖入り)をもみ込み、片栗粉をつけて焼いたもの。えぇ〜、っと思うかもしれませんがこれが意外な美味しさご飯に合います。この日は片栗粉の代わりに「タピオカ粉」をつけて焼きました。最近はまっているタピオカ粉についてはまたの機会に。。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年1月16日 (金)

予定変更

今日はお昼過ぎから陶芸のレッスンの予定だったのですが、そろそろ家を出ようかな〜、という頃に先生から連絡が。ちょっと体調が思わしくないので急遽お休みということに。。。最近忙しいJOY先生。寒い日が続いているので早く良くなりますように さて、ぽっかり空いてしまった今日の予定。せっかくお化粧もしたし(こちらの女性はあんまりお化粧していないんです。しなくても彫りが深くて眉毛もしっかりあるから全然問題ないんですね 郷に入らば、で私もノーメイクでいることが多くなったのですが、さすがに電車に乗ってダウンタウンに行く時はするようにしているのです。周りの迷惑にならないように)天気も良い今日、どこにも行かないのはもったいない気がして急遽予定変更。セントローレンスマーケットに行くことにしました。
目的はお世話になっている方へのプレゼント物色(お料理好きな方なので♪)、そして久しぶりにクレープを食べにあのお店へ!
平日のお昼、しかも最低気温ー16℃の今日は、さすがのセントローレンスマーケットも人はまばら。それでもランチを食べに来たスーツ姿のサラリーマンらしき男性群や、夕食のための買い物をする近所の人たちで程よく賑わっています。いつもは長蛇の列ができている焼きたてベーグル屋さんも、今日は並んでいるのは2〜3人。あまり待たずに買うことができました。
2階建てのマーケット内を1時間かけてざっと1周したらそろそろあそこへ。。。
今日は甘いクレープが食べたかったので、「クレープ・バナナロイヤル」をオーダー♪バナナとホイップクリームとチョコレート。この組み合わせが実は一番好きなんです。今日はバニラアイスも添えられて、さらにチョコはラム酒風味。完璧でした
残念ながら今日はカメラを持って行かなかったので写真はないのです。というのも2日前からNAMM Showのため出張中の夫に私のを貸してしまったため。夫のカメラは一眼レフ。重いし使い方が良く分からないので
クレープを満喫した後はセントローレンスマーケットに戻り、事前に物色したものを購入。さらに今日の夕ご飯も調達!

Dsc_0754_2
…夫のカメラで撮ってみましたが、せっかくの一眼レフも泣いている…。使い方教わらなくては
カラフルなこれは、「トリコロール」と言う名のパスタソース。一緒に手作り生ラビオリも購入。今日の私の夕食です。

Dsc_0751Dsc_0752

そしてこれらはオンタリオ産だというので買ってしまったもの。近所のスーパーでは冬のこの時期輸入された野菜が多く、新鮮な地元野菜はなかなかお目にかかれず、食べ物から「旬」を感じることが難しいようですが、さすがマーケットには地元の野菜が並んでいました。
左はオンタリオ産人参3種。一番上の人参は「Sweet carrot」と言う名前だそうですが、何となく紅芋を思わせる色合いは甘くておいしそう。真ん中は京人参にそっくり。一番下は普通のものよりちょっと色が薄く黄色に近い色ですが違いが知りたくて購入。味の違いを知りたいのでシンプルな料理する予定です。
そして右の写真。一見何の変哲もないただの生姜に見えますが、実はこれ、アーティチョークの根っこなんだそう!初めて見るこの野菜に興味を引かれ思わず購入。お店の人にどうやって食べたら良いか聞いてみたところ、シンプルに茹でて食べるのがおいしいとのこと。ジャガイモのようにほくほくで甘いんだそうです。知らない野菜ってたくさんあるものですね。
妊娠して以来久しぶりにぶらぶらと一人で外出しましたが、やっぱり外に出ると刺激があっていろいろな意欲をかき立てられて良いものです。すっっごく寒かったけれど。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧